いつか失われる日々だからこそ。 #る
あたたかなさみしさに弱すぎる。 #る
燕の背を越したな、という瞬間の弥彦がいると思うと、こう、すごく堪らない気持ちになる。 #る
それと同時に、助けを呼ぶ声が誰であろうと、己の中の真実に気づいて立ち上がったんだろうと思うと、やっぱり本当に大好きだ〜と言う気持ちでいっぱいになる。 #る
人誅編で弥彦が頭を撫でてくれたとき燕は"剣心さん"のことを連想する。弥彦は剣心の背中を見て育ってるから仕草も似てくる部分があるんだろうと思う。それがそのあと「弥彦君を助けて」と燕が剣心を呼びに走り出すきっかけにもなってるの、本当にあらゆるものが巡り巡っていて胸がいっぱいになる。3人それぞれで動いているけどこれまでの積み重ねが互いに作用して巡り巡ってる感じというか。
鯨波が弥彦の中にはっきりと剣心を見るくらい、剣心の信念が弥彦の中に息づいてる。そして、そのうえで、弥彦が弥彦として鯨波に向き合っているから鯨波はこれから新しい時代に生きることができる。さらに一方では「助けて」という声は剣心が己にとっての真実に気づくトリガーでもある。
剣心が歩んできた道程で落とした優しい種が誰かの心でそっと芽吹くような、それが巡り巡って剣心の元に帰ってくるような、そういう眩しさを感じて堪らなくなる。 #る
鯨波が弥彦の中にはっきりと剣心を見るくらい、剣心の信念が弥彦の中に息づいてる。そして、そのうえで、弥彦が弥彦として鯨波に向き合っているから鯨波はこれから新しい時代に生きることができる。さらに一方では「助けて」という声は剣心が己にとっての真実に気づくトリガーでもある。
剣心が歩んできた道程で落とした優しい種が誰かの心でそっと芽吹くような、それが巡り巡って剣心の元に帰ってくるような、そういう眩しさを感じて堪らなくなる。 #る
waveboxの大量の🍫で今日がバレンタインデーだということを思い出しました。🍫ありがとうございます!
チョコレートは明治になってから入ってきた食べ物で、明治11年の新聞には令和にも続く老舗『風月堂』が販売したチョコレートが大評判!な記事だったり、「新製猪口令糖」の広告だったりが載っているようです(漢字では貯古齢糖とも)。庶民に広がるのは大正に入ってからだそうですが、由太郎経由などで剣心組が食べてる〜みたいなのいいな〜🍫 #る
チョコレートは明治になってから入ってきた食べ物で、明治11年の新聞には令和にも続く老舗『風月堂』が販売したチョコレートが大評判!な記事だったり、「新製猪口令糖」の広告だったりが載っているようです(漢字では貯古齢糖とも)。庶民に広がるのは大正に入ってからだそうですが、由太郎経由などで剣心組が食べてる〜みたいなのいいな〜🍫 #る
弥彦がはじめて「由太」と呼んだ日について考えたい。 #る
道場の門下生たちが「剣心さん」じゃなくて「剣心先生」って言ってるの萌えすぎる。「薫先生」「弥彦先生」「剣心先生」なの激萌え。「緋村先生」ではなく「剣心先生」なところがめちゃくちゃ大切なポイントでもある。
一瞬、剣心に対しての先生呼びって新市から広まったのかなとも思ったけど、「薫先生」「弥彦先生」「剣心先生」なら"維新志士だから"じゃなくて"道場の先生"という意味で受け取りたい。普段は指導とかはしないだろうけど、門下生たちにとっても剣心は謎の人ではなく「剣心先生」なのがいい。
大垣氏の言う「緋村大先生」と門下生の言う「剣心先生」の決定的な差。(ベラベラと剣心の気持ちを逆撫でする大垣氏に対して「食事は結構」って口元だけ笑って突き放す剣心も好き。)
あれだけ緋村先生と呼ばれることに関して「先生はやめて欲しいでござる 柄じゃない」って言ってる剣心だから、門下生の子たちの呼び方に対しても思うところあればもっと徹底して拒否しててもおかしくない。「剣心先生」に込められた響きに違うものを感じてるといいな。 #る
一瞬、剣心に対しての先生呼びって新市から広まったのかなとも思ったけど、「薫先生」「弥彦先生」「剣心先生」なら"維新志士だから"じゃなくて"道場の先生"という意味で受け取りたい。普段は指導とかはしないだろうけど、門下生たちにとっても剣心は謎の人ではなく「剣心先生」なのがいい。
大垣氏の言う「緋村大先生」と門下生の言う「剣心先生」の決定的な差。(ベラベラと剣心の気持ちを逆撫でする大垣氏に対して「食事は結構」って口元だけ笑って突き放す剣心も好き。)
あれだけ緋村先生と呼ばれることに関して「先生はやめて欲しいでござる 柄じゃない」って言ってる剣心だから、門下生の子たちの呼び方に対しても思うところあればもっと徹底して拒否しててもおかしくない。「剣心先生」に込められた響きに違うものを感じてるといいな。 #る
「俺のバカ弟子は結構人気者じゃないか」って笑う師匠がマジでかっこいいし、弥彦のことを最初の頃の剣心と同じく「童」って呼んでいるのが、し、し、師弟関係〜〜〜‼︎‼︎‼︎と思う。
時系列の逆転現象なんだけど、あとから描写される親/師匠の言動が息子/弟子と似てると、「「「つまりこの人から影響を受けてあの言動なんだ…!」」」と気づいてめちゃくちゃ萌える。 #る
時系列の逆転現象なんだけど、あとから描写される親/師匠の言動が息子/弟子と似てると、「「「つまりこの人から影響を受けてあの言動なんだ…!」」」と気づいてめちゃくちゃ萌える。 #る
時代も人も移り変わって行くことも、いつか必ずまたくる別れも、全部全部わかった上で、それでも、今日の日は一緒に帰ろうね。 #る
ほの明るい哀しみが〜好きだ〜。まぶしい花吹雪の中で泣き笑ってくれ〜。 #る
親愛と慈しみがだいすき。 #る
そこには綺麗な整合性はなければないほど良い。 #る
なにか一つでもボタンのかけ違えがあれば辿り着けなかった「偶然」を振り返って、のちに「気の遠くなるような奇跡だった」と思えるような、そんな日々の積み重ねが好き。 #る
「一緒に居たい」というありふれた気持ちを持ち続ける様、そして、実際に一緒に居続けるという互いの意思と思いやりと心ある言動をただ注視していたい。 #る