夕暮れも好きだけど真っ暗なところからだんだん街の音が聞こえてきてほの明るくなってくる朝明けも好きだな〜。表紙にも描いた瓦斯燈は「点消方」という専門の人たちが一人あたり50〜100基を担当して夕方に点けて朝に消して回ってたらしいのだけど、これくらいの時間には走り回ってたのかな。 #る
居酒屋の文化史についての本を読んでいるんですけど、抜刀斎と巴が出会った「酒処なぐら」についての解像度が少しだけ上がる気がします。同時に明治時代の貧民街についての本も並行して読んでいて、隈さんに想いを馳せている。 #る
道場の一番奥の壁際で血を流す薫の屍人形を、剣心は道場の入り口付近から目視している。そのまま入り口付近で膝から崩れ落ちた剣心だけど、個人的にはそこから一切近づくことはないまま、触ることもないまま、左之助と恵が薫の屍人形に近づいたときに姿をくらましたと思っている。 #る
明治11年の夏は越路郎さんの初盆(亡くなってから初めて迎える盆のことを初盆・新盆という)。
明治5年に旧暦から新暦へ変更されてから東京ではお盆も7月になったそうだから神谷家的には7月盆なのかも。全国的に新暦を浸透させようとするも農業が盛んな地域では旧暦と季節が密接な関係のためいきなり改暦しろといわれても浸透しなかったらしく、その名残で現代でも8月盆の地域の方が多いけど、東京は7月盆とのこと。
7月盆でも8月盆でも越路郎さんの初盆であることには変わりないけど、京都から帰ってきたりその後すぐに縁の襲来があるので落ち着いてお盆を過ごすことはできなかっただろう。
葬儀や盆などの儀式・手順を通して、不在の関係性にゆっくりと想いを馳せ距離をはかっていく、あの時間。
それぞれがその時間をどういう風に過ごすだろうかと考えるのも好きです。 #る #メモ
明治5年に旧暦から新暦へ変更されてから東京ではお盆も7月になったそうだから神谷家的には7月盆なのかも。全国的に新暦を浸透させようとするも農業が盛んな地域では旧暦と季節が密接な関係のためいきなり改暦しろといわれても浸透しなかったらしく、その名残で現代でも8月盆の地域の方が多いけど、東京は7月盆とのこと。
7月盆でも8月盆でも越路郎さんの初盆であることには変わりないけど、京都から帰ってきたりその後すぐに縁の襲来があるので落ち着いてお盆を過ごすことはできなかっただろう。
葬儀や盆などの儀式・手順を通して、不在の関係性にゆっくりと想いを馳せ距離をはかっていく、あの時間。
それぞれがその時間をどういう風に過ごすだろうかと考えるのも好きです。 #る #メモ
なんだかものすごい焦燥感に駆られている。うおー