2025年3月[7件]
更新:FF14 トウ&チャコ (戴き物)
一畝さんからいただいた誕生日イラストを『戴き物』のページに掲載させていただきました!
本当に、ありがとうございます……!!
FF14をプレイするにあたって作ったキャラクター「トウ」君とその相棒「チャコ」ちゃんを描いていただきました。
あまりにも……可愛すぎる……可愛さと可愛さが掛け合わさってカンストして胸がくるしいです……。
やわらかであたたかく、その背後にある物語を喚起させる一畝さんの絵が大好きです。
ゲームをほとんど通って来なかった私に一畝さんは優しく丁寧にFF14を教えてくださり感謝しまくりです。
あらためて素敵な絵をありがとうございました!
#サイトのこと #戴き物
一畝さんからいただいた誕生日イラストを『戴き物』のページに掲載させていただきました!
本当に、ありがとうございます……!!
FF14をプレイするにあたって作ったキャラクター「トウ」君とその相棒「チャコ」ちゃんを描いていただきました。
あまりにも……可愛すぎる……可愛さと可愛さが掛け合わさってカンストして胸がくるしいです……。
やわらかであたたかく、その背後にある物語を喚起させる一畝さんの絵が大好きです。
ゲームをほとんど通って来なかった私に一畝さんは優しく丁寧にFF14を教えてくださり感謝しまくりです。
あらためて素敵な絵をありがとうございました!
#サイトのこと #戴き物
更新:緋村剣心 / 神谷薫 (戴き物)
浅葱さんから2023年と2024年にいただいた誕生日イラストを『戴き物』のページに掲載させていただきました!
本当に、ありがとうございます……!!
桜舞う中で陽だまりのような笑顔の薫殿、春一番が吹き心弾む眩しい瞬間____。
大切なものを眼差す剣心の表情、しんと静まる暗闇の中で光り輝く桜の枝木にそっと添える掌____。
どちらも慈しみと愛おしさが詰まっていて、すごく、心打たれます。
優しくて可愛くて、こぼれ落ちそうなほどの愛で胸がいっぱいになるような、そんな浅葱さんの絵が大好きです。
あらためて素敵な絵をありがとうございました!
#サイトのこと #るろうに剣心 #戴き物
浅葱さんから2023年と2024年にいただいた誕生日イラストを『戴き物』のページに掲載させていただきました!
本当に、ありがとうございます……!!
桜舞う中で陽だまりのような笑顔の薫殿、春一番が吹き心弾む眩しい瞬間____。
大切なものを眼差す剣心の表情、しんと静まる暗闇の中で光り輝く桜の枝木にそっと添える掌____。
どちらも慈しみと愛おしさが詰まっていて、すごく、心打たれます。
優しくて可愛くて、こぼれ落ちそうなほどの愛で胸がいっぱいになるような、そんな浅葱さんの絵が大好きです。
あらためて素敵な絵をありがとうございました!
#サイトのこと #るろうに剣心 #戴き物
更新:TOP絵更新 / 絵のページに「巣篭もり」「うららかな日に」up
炬燵で巣篭もりから春めく散歩道へとTOP絵を更新しました。
明治の炬燵についての記事、すっかり進捗20%のまま書き進められていないけれどまだ諦めてはいない。
明治16年春、桜舞う真昼です。
逆刃刀ではなく木刀。
追記1:最初、倭杖にしようかなとも思ったけど、やっぱり「春に桜」に合わせて木刀の方が自然かな。「春に桜」で持っているのは木刀に見えるんだけど合っているかな。
追記2:「春に桜」→「北海道編」の軸がちゃんと一本で繋がってるとするなら、木刀から倭杖への移行がなんらかのきっかけであったということで、なんか、いいな……(基本的には一本で繋がっていると解釈しているけど、時間経過のズレやキャラデザなど、北海道編を始めるにあたってさらっと色々変わってるので)(先生はキャラの信念はブラさないけどそういう詳細設定部分に関しては"こっちの方が総合的に判断してより良くなる!"と思ったら多少齟齬があっても気にせず変える方を選んでいるのではないかと思っている)。
追記3:完全版の収録順から考えると「新たなる世代へ」→「弥彦の逆刃刀」→「春に桜」→「北海道編」という順番でいいと思うんだけど、「弥彦の逆刃刀」で持っているのは木刀でも倭杖でもなさそう??なんだろうこれ。
この絵を描いていた最後の方はずっとメリットのCM版「幸福論」をひたすら流していた。
#サイトのこと #作品のこと #るろうに剣心
炬燵で巣篭もりから春めく散歩道へとTOP絵を更新しました。
明治の炬燵についての記事、すっかり進捗20%のまま書き進められていないけれどまだ諦めてはいない。
明治16年春、桜舞う真昼です。
逆刃刀ではなく木刀。
追記1:最初、倭杖にしようかなとも思ったけど、やっぱり「春に桜」に合わせて木刀の方が自然かな。「春に桜」で持っているのは木刀に見えるんだけど合っているかな。
追記2:「春に桜」→「北海道編」の軸がちゃんと一本で繋がってるとするなら、木刀から倭杖への移行がなんらかのきっかけであったということで、なんか、いいな……(基本的には一本で繋がっていると解釈しているけど、時間経過のズレやキャラデザなど、北海道編を始めるにあたってさらっと色々変わってるので)(先生はキャラの信念はブラさないけどそういう詳細設定部分に関しては"こっちの方が総合的に判断してより良くなる!"と思ったら多少齟齬があっても気にせず変える方を選んでいるのではないかと思っている)。
追記3:完全版の収録順から考えると「新たなる世代へ」→「弥彦の逆刃刀」→「春に桜」→「北海道編」という順番でいいと思うんだけど、「弥彦の逆刃刀」で持っているのは木刀でも倭杖でもなさそう??なんだろうこれ。
この絵を描いていた最後の方はずっとメリットのCM版「幸福論」をひたすら流していた。
#サイトのこと #作品のこと #るろうに剣心
更新:
ゲゲゲ忌/生誕祭(2022年〜2024年)
ゲゲゲの鬼太郎(4期)感想
『ミュージカル鉄鼠の檻』FA
『ミュージカルるろうに剣心京都編』FA
るろミュに関してはまだ別途ページ作りたいと思っているけど一旦整理して一枚絵中心にアップしています。
#サイトのこと #るろうに剣心 #水木しげる先生関連 #百鬼夜行シリーズ
ゲゲゲ忌/生誕祭(2022年〜2024年)
ゲゲゲの鬼太郎(4期)感想
『ミュージカル鉄鼠の檻』FA
『ミュージカルるろうに剣心京都編』FA
るろミュに関してはまだ別途ページ作りたいと思っているけど一旦整理して一枚絵中心にアップしています。
#サイトのこと #るろうに剣心 #水木しげる先生関連 #百鬼夜行シリーズ
特別編「弥彦の逆刃刀」を読み返してて改めてめちゃくちゃ味わい深いなと思った箇所。
この感じ、前にも北海道編の感想絵で描いた「それぞれ地図で違う場所を指差して無言で顔を見合わせる二人」にもちょっと共通する(右下の二人)。
師匠だったり幕末組だったりとの距離感の違いも大好きで、地続きでありつつそれぞれとの距離感ならではのコミュニケーションが垣間見えるとすごく嬉しい。
この夫婦の距離感も大好き。
そもそも剣心は第一幕の時点からちょいちょいナチュラルな口の悪さを見せてて、そういう部分って師匠との修行時代にだいぶ鍛えられている気がする。
#るろうに剣心 #絵 #原作感想