日日

福岡〜佐賀、富山を旅してきました。めちゃくちゃ楽しかった。
旅の日記をちゃんと書こうと思いつつ先延ばし癖が出てしまうことを去年の振り返りでも反省していたので、締め切りを3月6日に設定したいと思います。
それと同時に、助けを呼ぶ声が誰であろうと、己の中の真実に気づいて立ち上がったんだろうと思うと、やっぱり本当に大好きだ〜と言う気持ちでいっぱいになる。 #る
人誅編で弥彦が頭を撫でてくれたとき燕は"剣心さん"のことを連想する。弥彦は剣心の背中を見て育ってるから仕草も似てくる部分があるんだろうと思う。それがそのあと「弥彦君を助けて」と燕が剣心を呼びに走り出すきっかけにもなってるの、本当にあらゆるものが巡り巡っていて胸がいっぱいになる。3人それぞれで動いているけどこれまでの積み重ねが互いに作用して巡り巡ってる感じというか。
鯨波が弥彦の中にはっきりと剣心を見るくらい、剣心の信念が弥彦の中に息づいてる。そして、そのうえで、弥彦が弥彦として鯨波に向き合っているから鯨波はこれから新しい時代に生きることができる。さらに一方では「助けて」という声は剣心が己にとっての真実に気づくトリガーでもある。
剣心が歩んできた道程で落とした優しい種が誰かの心でそっと芽吹くような、それが巡り巡って剣心の元に帰ってくるような、そういう眩しさを感じて堪らなくなる。 #る
waveboxの大量の🍫で今日がバレンタインデーだということを思い出しました。🍫ありがとうございます!
チョコレートは明治になってから入ってきた食べ物で、明治11年の新聞には令和にも続く老舗『風月堂』が販売したチョコレートが大評判!な記事だったり、「新製猪口令糖」の広告だったりが載っているようです(漢字では貯古齢糖とも)。庶民に広がるのは大正に入ってからだそうですが、由太郎経由などで剣心組が食べてる〜みたいなのいいな〜🍫 #る
初午稲荷をたべました。季節の行事って楽しい。
本当は王子の凧市も行ってみたいんだけど今年もタイミング合わずで行けない。
仕事でいまヒ〜ヒ〜言ってるんですが、waveboxに投げ込まれた大量の🍣を見たら元気出ました。ちょっと動けてないサイトに来てくださったすべての方々、本当にありがとうございます。
VIVA YOUNG! SPECIAL LAST SHOW!!@ 川崎 CLUB CITTA'
サニーデイサービス→ZAZEN BOYS→怒髪天、めちゃくちゃよかった! #音楽 #Live
弥彦がはじめて「由太」と呼んだ日について考えたい。 #る
道場の門下生たちが「剣心さん」じゃなくて「剣心先生」って言ってるの萌えすぎる。「薫先生」「弥彦先生」「剣心先生」なの激萌え。「緋村先生」ではなく「剣心先生」なところがめちゃくちゃ大切なポイントでもある。
一瞬、剣心に対しての先生呼びって新市から広まったのかなとも思ったけど、「薫先生」「弥彦先生」「剣心先生」なら"維新志士だから"じゃなくて"道場の先生"という意味で受け取りたい。普段は指導とかはしないだろうけど、門下生たちにとっても剣心は謎の人ではなく「剣心先生」なのがいい。

大垣氏の言う「緋村大先生」と門下生の言う「剣心先生」の決定的な差。(ベラベラと剣心の気持ちを逆撫でする大垣氏に対して「食事は結構」って口元だけ笑って突き放す剣心も好き。)
あれだけ緋村先生と呼ばれることに関して「先生はやめて欲しいでござる 柄じゃない」って言ってる剣心だから、門下生の子たちの呼び方に対しても思うところあればもっと徹底して拒否しててもおかしくない。「剣心先生」に込められた響きに違うものを感じてるといいな。 #る
「俺のバカ弟子は結構人気者じゃないか」って笑う師匠がマジでかっこいいし、弥彦のことを最初の頃の剣心と同じく「童」って呼んでいるのが、し、し、師弟関係〜〜〜‼︎‼︎‼︎と思う。
時系列の逆転現象なんだけど、あとから描写される親/師匠の言動が息子/弟子と似てると、「「「つまりこの人から影響を受けてあの言動なんだ…!」」」と気づいてめちゃくちゃ萌える。 #る
スマホからSafariで見ると全然トップが更新されない〜〜となってたけど、キャッシュが残っていたせいだった。ちょっと更新してます。
今回の発送をもちまして「燈光画報 第一号」の在庫が0になりました。
お手に取っていただいた皆様、本当にありがとうございます!
また第二号を作っていけたらと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。
12/27までに「燈光画報 第一号」をご注文いただいた方の発送手続きを行いました。到着まで今しばらくお待ちください。
どうぞよろしくお願いいたします!
今日は冬至。
昨年このサイトを立ち上げたのが冬至にあわせてだったので今日が開設一周年だと勘違いしてたんだけど、正確には2023年12月22日に開設したらしい(冬至の日付は年によってちょっと違う)。
冬至