全年全月14日2件]

20250714233843-admin.png

10/19(日)開催のるろうに剣心オンリーにサークル参加します!
剣心組中心で「燈光画報 第二号」と、実際に東京→京都まで東海道を24日かけて歩いてみたペーパーを予定してます。

前回の「燈光画報 第一号」のイメージはこちら です。「移り変わる 東京風景の中で 面影を探訪する」をコンセプトに、街中でのスナップや街の変遷についてのコラムなどグラフ誌風の冊子となります(付録で副読本がつきます)。
「東海道を歩いてみたペーパー」は「明治11年当時に剣心は具体的にどこを歩いたか?」みたいな検討を織り交ぜつつざっくりしたペーパーになる予定です。
東海道についてはまた別途サークル「踏青」名義で一次創作としても旅本を出したいと考えてます。

10月19日(東京)COMIC CITY SPARK 20-day1-内 明治劇剣浪漫祭典 SP2025

murmur

20250620210034-admin.jpg

令和7年5月14日から
剣心が歩いた京都までの道のりを実際に歩いてみる!
という一人旅企画を実行していきます!
総距離およそ500km……東京〜京都間の一人旅です。
果たして足を痛めることなく完歩できるのか、自分にとっては完全に未知の試みなのでめちゃくちゃ不安もありつつ、今は楽しみが勝っています。

基本的には旧東海道、七里の渡区間は前ヶ須街道を歩く予定です。
京都編では剣心と操が東海道で京都へ向かったり、東京編でも左之助が2週間で往復していたりする東海道。
道中の様子は 日日  と今回のために新設した街道歩き用Twitterアカウント「 踏青 」でたまに呟けたらいいなあと思ってます。うまく運用できるかどうかは宿に着いた時点での自分の体力ゲージ次第なところがあるのですが、よかったら気が向いた時にでもふらっと覗いてみてください。
できれば復路は大阪から船で横浜、横浜からは電車で帰ってこようかと思っていたけど大阪〜横浜の船が見つからない……私の探し方が悪いのかもしれないのでもしご存知の方がいらっしゃったら wavebox から教えていただけると嬉しいです。

剣心たちは驚きのスピードで京都に到着してますが、無理せず自分のペースで健康に気をつけて歩いていきます!街道の歴史に関しても長距離ウォークについても初心者なのですが、京都に無事到着できるかどうか見守っていただけたら幸いです。

また、今回の旅の餞別として浅葱さんからなんと!!菅笠をいただきました……!!!めちゃくちゃふわっとしてて軽い!そしてすごく丈夫!!
日本一の菅笠産地「越中福岡」の三度笠
日本一の菅笠産地「越中福岡」の三度笠

浅葱さん直筆の着用説明図が良すぎる。(スキャンしました)
浅葱さん直筆の着用説明図が良すぎる。(スキャンしました)


富山県、越中福岡の菅笠は400年の伝統を誇る「伝統的工芸品」で、その中でも東海道の飛脚が愛用していたという三度笠をいただきました。
直筆の着用説明図が本当に分かりやすいし可愛すぎるしでずっと眺めてます……あまりにも最高すぎる……。
原作でも薫殿が所持している菅笠。日除け雨除けとして大事に使わせていただきます。本当にありがとうございます!

初日は紀尾井坂(清水谷)〜警視庁(鍛冶橋第一次庁舎)〜日本橋あたりを回って本格的に東海道に繰り出すのは5月15日からとなります。
無事「ただいまでござる」が言えますように……行ってきます〜!!

#令和東海道中

murmur