タグ「日記」[9件]
あけましておめでとうございます!
もうすでに小寒に入ったので、暦の上では寒中ですね。
二十四節気とか七十二候とか、もっとゆっくり味わっていきたいのですが気がつくと季節が移ろいでいます。
セリをいっぱい食べたい。
もうすぐ原画展の東京会場・大阪会場も始まるし、アニメも引き続き放送中だし、先月のジャンプフェスタ2025での和月先生の「春までには連載再開したいと思います。いや、します。」という言葉にも非常に胸が熱くなっています。楽しみなことがいっぱいだ。
何よりも健康第一で過ごしていただきたいですが、再開を心待ちにしております。
また今年も本を作りたいぞ〜!と奮い立つ思いでいっぱいです。
去年やり残したるろミュのページはなかなか手付かずの状態なのですが、自分の記憶の整理のためにもなんとかして作りたいです。
それから、以前「 日日 」の方でちょっと呟いていたのですが、今年は東海道を徒歩でいく「明治東海道中」ならぬ「令和東海道中」を一人でやりたいと思っています。
これも何かしらの形に残したいです。
本当にちょっとした変化ですがトップページを僅かに改装しました。トップ絵の小物も増えています。
2025年もどうぞよろしくお願いいたします!
#サイトのこと #日記
もうすでに小寒に入ったので、暦の上では寒中ですね。
二十四節気とか七十二候とか、もっとゆっくり味わっていきたいのですが気がつくと季節が移ろいでいます。
セリをいっぱい食べたい。
もうすぐ原画展の東京会場・大阪会場も始まるし、アニメも引き続き放送中だし、先月のジャンプフェスタ2025での和月先生の「春までには連載再開したいと思います。いや、します。」という言葉にも非常に胸が熱くなっています。楽しみなことがいっぱいだ。
何よりも健康第一で過ごしていただきたいですが、再開を心待ちにしております。
また今年も本を作りたいぞ〜!と奮い立つ思いでいっぱいです。
去年やり残したるろミュのページはなかなか手付かずの状態なのですが、自分の記憶の整理のためにもなんとかして作りたいです。
それから、以前「 日日 」の方でちょっと呟いていたのですが、今年は東海道を徒歩でいく「明治東海道中」ならぬ「令和東海道中」を一人でやりたいと思っています。
これも何かしらの形に残したいです。
本当にちょっとした変化ですがトップページを僅かに改装しました。トップ絵の小物も増えています。
2025年もどうぞよろしくお願いいたします!
#サイトのこと #日記
2024年、おかげさまでとっても楽しかったです。本当にありがとうございます!
「燈光画報」を発行できたことがすごく嬉しく、これからも自分の好きの赴くままに続けていきたいなと思っています。
色々調べていく中で物事を「初めて知った瞬間」と「実感した瞬間」ってこんなにバラバラに唐突に訪れるんだなって何度も思いました。同じことを読んだり見たりしたとしても、初めて知った瞬間とは別に何度目かに訪れる「実感する瞬間」がまためちゃくちゃ楽しい。
来年も色々やりたいことでいっぱいです。
また、今年は知床半島、鳥取(境港、伯耆町)、島根(出雲、松江、安来)、福井、富山、京都、下北半島、瀬戸、徳島、愛媛(西条、今治)、香川(観音寺、三豊、高松)、神戸、熱海、大阪(グッコミ)、京都(原画展)、会津、となかなか移動の多い一年でした。
ライブや観劇もたくさん楽しめたのですが怒涛だったので、来年はもっと振り返りの時間も作りたいです。
2025年も長閑に朗らかに好きなことをしていけたらと思います。よいお年をお迎えください〜!
#日記
「燈光画報」を発行できたことがすごく嬉しく、これからも自分の好きの赴くままに続けていきたいなと思っています。
色々調べていく中で物事を「初めて知った瞬間」と「実感した瞬間」ってこんなにバラバラに唐突に訪れるんだなって何度も思いました。同じことを読んだり見たりしたとしても、初めて知った瞬間とは別に何度目かに訪れる「実感する瞬間」がまためちゃくちゃ楽しい。
来年も色々やりたいことでいっぱいです。
また、今年は知床半島、鳥取(境港、伯耆町)、島根(出雲、松江、安来)、福井、富山、京都、下北半島、瀬戸、徳島、愛媛(西条、今治)、香川(観音寺、三豊、高松)、神戸、熱海、大阪(グッコミ)、京都(原画展)、会津、となかなか移動の多い一年でした。
ライブや観劇もたくさん楽しめたのですが怒涛だったので、来年はもっと振り返りの時間も作りたいです。
2025年も長閑に朗らかに好きなことをしていけたらと思います。よいお年をお迎えください〜!
#日記
薫殿、お誕生日おめでとう〜!
原稿のためイラストなどでお祝いする時間がないけれど、これまでもこれからも大好きです。
生まれてきてくれてありがとう。
りえりーさんのコメントもめちゃくちゃいいですね。
そしてノイタミナカフェでバースデー企画を6人分やってくれるようでぜひ行きたいけど行けるかな〜〜😭
TVアニメ「るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚- 京都動乱」神谷薫バースデーキャンペーン
畳む
るろうに音信 も始まり、キャストさんのエピソードトークや想いを聞けるのも充実したコーナー(特に東海道るろうに旅が私得すぎる)も最高で今後も楽しみです。
去年公式から誕生日変更のお知らせがありびっくりしましたが改めて覚書。
【剣心華伝での誕生日→変更後の誕生日】
緋村剣心 1849年6月20日(変更なし)
神谷薫 1862年6月生まれ→10月10日
明神弥彦 1868年8月生まれ→11月26日
相楽左之助 1860年2月生まれ→7月30日
高荷恵 1857年12月生まれ→9月12日
四乃森蒼紫 1853年1月生まれ→1月3日
斎藤一 1844年1月生まれ→2月18日
斎藤一
(旧暦)天保15年1月1日生まれ
(新暦)1844年2月18日生まれ
→恐らく華伝の設定は旧暦だったんだ、、!
※弥彦は剣心秘伝では1869年1月生まれ
→この設定であれば第六幕扉絵の10歳は数えで10歳ということで辻褄が合うが、華伝の1868年8月生まれだと第六幕時点では数えで11歳、満年齢で9歳になる。
→あと北海道編の「明治16年初秋から半年前が元服」という設定は誕生日が1869年1月でも1868年8月でも186?年11月26日でも、辻褄は合ってはないような気もする。
#るろうに剣心 #日記
原稿のためイラストなどでお祝いする時間がないけれど、これまでもこれからも大好きです。
生まれてきてくれてありがとう。
りえりーさんのコメントもめちゃくちゃいいですね。
(ツイート埋め込み処理中...)Twitterで見る
そしてノイタミナカフェでバースデー企画を6人分やってくれるようでぜひ行きたいけど行けるかな〜〜😭
TVアニメ「るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚- 京都動乱」神谷薫バースデーキャンペーン
畳む
るろうに音信 も始まり、キャストさんのエピソードトークや想いを聞けるのも充実したコーナー(特に東海道るろうに旅が私得すぎる)も最高で今後も楽しみです。
去年公式から誕生日変更のお知らせがありびっくりしましたが改めて覚書。
【剣心華伝での誕生日→変更後の誕生日】
緋村剣心 1849年6月20日(変更なし)
神谷薫 1862年6月生まれ→10月10日
明神弥彦 1868年8月生まれ→11月26日
相楽左之助 1860年2月生まれ→7月30日
高荷恵 1857年12月生まれ→9月12日
四乃森蒼紫 1853年1月生まれ→1月3日
斎藤一 1844年1月生まれ→2月18日
斎藤一
(旧暦)天保15年1月1日生まれ
(新暦)1844年2月18日生まれ
→恐らく華伝の設定は旧暦だったんだ、、!
※弥彦は剣心秘伝では1869年1月生まれ
→この設定であれば第六幕扉絵の10歳は数えで10歳ということで辻褄が合うが、華伝の1868年8月生まれだと第六幕時点では数えで11歳、満年齢で9歳になる。
→あと北海道編の「明治16年初秋から半年前が元服」という設定は誕生日が1869年1月でも1868年8月でも186?年11月26日でも、辻褄は合ってはないような気もする。
#るろうに剣心 #日記
新宿と渋谷で展開されているアニメるろうに剣心の広告を見てきました。
放送はいよいよ本日深夜からです…!
渋谷駅のすぐ目の前で「るろうに剣心」ってどでかい広告が流れてる令和の景色、めちゃくちゃぐっとくる。

畳む
こちらは新宿の映像。近づいて映像に魅入ってる時間も最高だったし、遠目から行き交う人越しに見るのも色々込み上げて涙ぐんでしまった。新宿ど真ん中、映像の前を忙しく通り過ぎていく人々をしばらく眺めていた。令和のこの時代に、今日、新しくまたこの物語が始まって放送するんだ〜〜〜って実感がヤバい。



畳む
"往来が激しい場所で人の流れの向こうに見える「るろうに剣心」のPV"というシチュエーションがあまりにも感慨深すぎる。
#るろうに剣心 #日記
放送はいよいよ本日深夜からです…!
渋谷駅のすぐ目の前で「るろうに剣心」ってどでかい広告が流れてる令和の景色、めちゃくちゃぐっとくる。


こちらは新宿の映像。近づいて映像に魅入ってる時間も最高だったし、遠目から行き交う人越しに見るのも色々込み上げて涙ぐんでしまった。新宿ど真ん中、映像の前を忙しく通り過ぎていく人々をしばらく眺めていた。令和のこの時代に、今日、新しくまたこの物語が始まって放送するんだ〜〜〜って実感がヤバい。




"往来が激しい場所で人の流れの向こうに見える「るろうに剣心」のPV"というシチュエーションがあまりにも感慨深すぎる。
#るろうに剣心 #日記

2024.02.09〜02.13/網走〜知床
今年の2月に網走と知床へ行ってきました。
普段からこんなに行動時間と旅程をメモしているわけではないのですがこの旅は割と詳細に書き留めていました。
写真とともに振り返りと記録。
#旅の記録 #日記
2024.02.09
空港に着いてから吉野家へ。るろ剣のコラボキャンペーン中だったため牛丼を食べてから搭乗手続きをする。
17:25 離陸(16:45発の飛行機が少し遅れた)
18:45 女満別空港着
19:13 網走駅経由網走バスターミナル行きバス出発
19:42 網走駅前着
意外と寒くない。いやめちゃくちゃ寒いけれど風がなかったためかひたすら凍てついた空気で寒さの種類が違う。
ルートイン網走内レストラン花茶屋にて生ビールや餃子などで夕食。
2024.02.10

8:00 起床
8:20 朝食バイキング
白米を自動でよそってくれる機械があった。
9:00 網走川周辺散策
散歩中の犬と会って写真撮らせてもらった。


10:00 チェックアウト
10:24 網走駅 〜 11:08 知床斜里駅(JR釧網本線快速)

知床斜里駅に着いた時少し海の香りがした、気がする。そして網走でも知床でも凄く雪の匂いがする。空気を吸い込むとつめたくて氷を食べてるみたいな味がする。
雪が意外とグリップが効くパウダースノー。
11:50 斜里バスターミナル 〜 12:37 ウトロ道の駅

斜里から知床までのバスに乗っている途中、急に流氷が見えた瞬間全くの別世界に辿りついたような感覚で細胞がブワッと沸き立った。
一面が銀世界だと眩し過ぎて目が上手く開けられない。
サングラスがあるときっとよかった。
のちに調べてわかったが流氷は春の季語だそうだ。
ウトロ道の駅に到着し、トイレに行くと「ヒグマのソーセージ」の話が扉に掲示してあった。観光客に餌付けされたために最終的に射殺されたヒグマの悲劇について。絶対に餌付けはしちゃダメ。ウトロ道の駅を少し見てから歩いて昼食を探す。
13:00
圓子水産にてキンキ鍋セットミニ知床漬け丼を食べる。
酋長の家というところで工芸品を購入したかったがいつ開いているか現地で聞いてもよくわからなかった(結局旅の最中にはいけなかった)。犬がいた。
14:00 PETER BEIER
チョコレートテイスティングセットと流氷珈琲iceを喫する。
15:00 KIKI知床チェックイン
めっちゃ坂の上にある!
15:20
SHINRA流氷ウォークに向かう。ツアーに申し込んだのでホテルでピックアップしてもらう。
15:40〜17:30 流氷ウォーク

ドライスーツの着方をレクチャーしてもらい自分で着てみる。
カメラやスマホなどの持ち込み物をガイドさんに預ける場合は1グループ1台までだったため防水バッグを購入(カメラ複数台持っていきたかった)。
防水バッグに入る分だけ流氷の上まで一緒に持っていくことができる。
流氷は1月29日に接岸、2月2日には嵐のようになって流氷山脈ができたとのこと。
見渡す限り氷の大地で、地平線でも水平線でもなく「氷平線」というらしい。
どこまでも続く氷の大地。遮るものがなにもない。
夕陽に照らされて氷の影が濃くなるとより圧倒される。
ところどころ氷の間に海水がのぞいており、そこにそのまま浸かることができた。流氷風呂。ドライスーツを初めて着用したけど寒くないしぷかぷか浮いた。
といっても流石に剥き出しになっている顔を浸せば凍えるはずなのに、極寒の海水の中に潜ってはしゃいでいるエキセントリックな子どもが同じツアーグループにいた。元気だ。
19:15〜21:00 夕食ブッフェ
信じられないくらい食べた。美味しすぎた。
22:30〜23:30 入浴
サウナ後の外気浴が気持ちいい。
露天風呂に入ると寒暖差で湯気が常にぶわっとなるのが幻想的。
休憩スペースの椅子が思った以上にむにゅっとした。
給水用の水が用意されてたがハッカ水で、水だと思い込んで飲んだ瞬間びっくりした。
サウナが黒檀みたいな木でできていて常にアンビエントな音楽が流れておりなんだかインスタレーションみたいだった。
2024.02.11
朝食ブッフェもモリモリ食べた。知床名物あっぺ飯が美味しい。
そのあと腹ごなしにゴジラ岩のところまで散歩した。
流氷の上を歩くキタキツネが見えた。

今日の宿、北こぶし知床ホテル&リゾートに荷物を預ける。
道の駅でコケモモ牛乳ソフトを食べた。真冬の知床でソフトクリームを食べるのが案外美味しい。

12:50
ウトロシリエトク正面玄関でピックアップしてもらう。
車で走っている最中に道端でキタキツネとすれ違う。餓死?した鹿の肉を食べにきていたっぽい?帰りにもう一度同じポイントで確認したら鹿の骨(血だらけ)があった。

13:10〜17:30 知床五湖スノーシューツアー

知床五湖の散策は4月末から11月下旬にかけてのみだが、冬は特別な許可の上でツアーが催行されている。
羅臼岳、硫黄山を眺めながらスノーシューを履きゆっくりと雪の上を進んでいく。
靴のサイズが合わずにめちゃくちゃ靴擦れした。元々履いていたアウトドア用ショートブーツのままでもよかったかも。
靴擦れを気にしつつも知床五湖の散策はめちゃくちゃ楽しかった。ガイドさんが鳥のことや森のことを教えてくれる。
火山と流氷が作り上げた大地に雪が降り積もってどこもかしこも眩しい。
キタキツネやエゾリスの足跡が雪の上に残っている。
ミヤマカケスを見た。
キョエーンというクマゲラの声を聞いた。
どこまでも広がる流氷を背にしたエゾジカも見た。

(冬の間のみここまで来ることができる。夏はヒグマがウヨウヨしているらしい。)
18:00 海鮮料理 番屋(居酒屋)

つぶ焼き、ホタテ稚貝バター蒸し、ドスイカのゲソ揚げ、メンメ、どれも絶品。
外国人女性に今食べているものを尋ねられてメンメをお勧めする。
隣に座った女性二人組とちょっと話す。この女性二人組とはその後ホテルのロビーでも一緒になりロビーでも飲んだ。
小池徹平氏が番組でこの店に来たのを見て訪れた旨を話すとサインを店員さんに出してもらえた。ありがとうございます…!

割と酔ったので風呂には翌朝入った。
5:00と6:00に2回入浴する。徐々に明るくなる空を眺める。
流氷を見ながらのサウナが非日常すぎて面白い。
サウナのあとに露天風呂のわきの椅子に座って全裸で休む。普段ならこの寒さの中で全裸でいるのは正気の沙汰とは思えないけど普通に気持ちいい。


2024.2.12
10:00〜10:30
風呂場の撮影が可能だった。
11:00 PETER BEIER
ホテル宿泊の特典としてアイスが無料で食べられた。エスプレッソ味美味しい。
11:15 ウトロ道の駅
麦王の豚丼を食べる。
11:40 知床世界遺産センター
展示が読み応えあるのでもっと長居したかった。流氷の仕組みや知床の自然について。
・流氷の仕組み
①アムール川からの恵み
オホーツク海はアムール川からの大量の真水が流れ込んでくる。鉄分が豊富で植物プランクトンの発生に欠かせない要素。
②シベリアからの季節風と対流
強く冷たい季節風と対流によって海面が急速に冷やされ流氷を形成。
③閉鎖的なオホーツク海
島や大陸に囲まれ水の入れ替わりが少なく塩分濃度の低い層が維持される。
これらの要因が重なって流氷ができる。
同じ緯度でも他の海は凍らず、オホーツク海だけが凍る。
かつては斜里からウトロまで流氷の上を歩いて行商に行くこともあったらしい。
12:33
少し遅れてウトロ道の駅から網走駅前にバスで向かう。その後もバスを乗り換え徒歩で割と歩き網走監獄へ。



14:45 網走監獄
網走監獄は樺戸集治監についての説明にテンションあがった。白鳥由栄の肉声も聞けた。
展示物も充実していて2時間ちょっとでは時間が足りなかった。
17:00 タクシーを呼んで移動
網走ハイヤーの運転手さんが色々お話ししてくれた。
今年はやはり流氷の当たり年らしい。しかし年々氷は少なくなっている。30年後にはもう見られなくなるかもとのこと。
運転手さんより2回りくらい上の世代だと、接岸する前から山脈となった大きな大きな流氷が遠くから流れてくるのが見えたという。
17:30 アルカディア(網走駅前にあるレストラン)
網走産 生ウニとイバラ蟹のパスタ、チーズオムレツを乗せたオムライス、シャブリ。すごく美味しい。

2024.02.13
ホテルルートイン網走駅前で朝食をとり、07:38発のバスに乗る。ANA09:25発の便に乗り帰路に着く。
畳む

5月17日でミュージカルるろうに剣心京都編の初日公演から2年経った。私が初めてるろミュを観劇したのは2022年5月21日のことだった。
最初にるろミュを観に行った時わたしはまだこれから自分の身に起こる様々な変化を何も予想できていなかったけれど、ただただ座ってるだけで訳もわからず全身が火照り、生の舞台から受け取った眩しい火花がずっと身体の中でパチパチと燃えているような、そんな感じだった気がする。一回だけの観劇のつもりだったがもう一度観たくなって追いチケした。二回目を観に行ったあたりで感情の滝壺に蹴落とされ寝ても覚めてもるろミュのことばかり考えてしまい衝動のままIHIステージアラウンド東京に通う日々が始まった。
もうどうしようもなくなってるろミュのFAを描き、原作の二次創作をするようになり、初めて本を作りイベントにサークル参加した。
元々原作がずっと好きで、その気持ちを深く再確認させてくれたのがるろミュです。
そんなるろミュが下記の日程で再放送するらしい!
円盤を今もずっと待ち望み続けてて、それはなかなか叶わないけれど、それでもWOWOWで放送があるのはありがたいです。
まだ観たことない人にもどうか届いてほしい。興味のある方はぜひご覧ください!
▼
ミュージカル「るろうに剣心 京都編」
2024年6月13日(木)午後10:00〜午前1:45
WOWOWライブ(同時配信あり)
#日記
2025.02.07〜02.10/福岡〜佐賀
今年の2月に福岡と佐賀へ行ってきました。
イラストともに振り返りと記録。
#旅の記録 #日記
福岡のおすすめグルメを教えてくださったり柳川の川下りにも同行してくださったりと、フォロワーさんのおかげで充実した旅となりました!
改めてありがとうございました!
畳む