「俺のバカ弟子は結構人気者じゃないか」って笑う師匠がマジでかっこいいし、弥彦のことを最初の頃の剣心と同じく「童」って呼んでいるのが、し、し、師弟関係〜〜〜‼︎‼︎‼︎と思う。
時系列の逆転現象なんだけど、あとから描写される親/師匠の言動が息子/弟子と似てると、「「「つまりこの人から影響を受けてあの言動なんだ…!」」」と気づいてめちゃくちゃ萌える。 #る
時系列の逆転現象なんだけど、あとから描写される親/師匠の言動が息子/弟子と似てると、「「「つまりこの人から影響を受けてあの言動なんだ…!」」」と気づいてめちゃくちゃ萌える。 #る
七草粥が好きだ。
スマホからSafariで見ると全然トップが更新されない〜〜となってたけど、キャッシュが残っていたせいだった。ちょっと更新してます。
今回の発送をもちまして「燈光画報 第一号」の在庫が0になりました。
お手に取っていただいた皆様、本当にありがとうございます!
また第二号を作っていけたらと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。
お手に取っていただいた皆様、本当にありがとうございます!
また第二号を作っていけたらと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。
12/27までに「燈光画報 第一号」をご注文いただいた方の発送手続きを行いました。到着まで今しばらくお待ちください。
どうぞよろしくお願いいたします!
どうぞよろしくお願いいたします!
ちょっと前にメダリスト最新刊まで一気読みして大号泣だったんだけど名古屋スポーツセンター行きたい。名古屋に行きたい理由がまた増えたうれしい。
第二号を必ず作るぞ!の気持ちをこめて第一号と銘打ったからには第二号も精一杯作るぞ〜✊
また、「燈光画報 第一号」は在庫数が残りわずかとなりました。再頒は未定となります。どうぞよろしくお願いいたします〜!
「燈光画報 第一号」、12/15までにご注文いただいた方の分は先ほど発送手続きを行いました。到着までいましばらくお待ちください。よろしくお願いいたします!
最近いろいろ作ったサイトがどれも可愛すぎて自分で何度もアクセスしまくってしまう。
html‼️‼️な感じが懐かしくて好きだけどWordPressの使い方に慣れてくると画像の上げやすさにかなり惹かれる。春泥の絵のページもWordPressに移行してもいいのかもしれない。でも頂き物のページは今の表示の仕方がかなり気に入っている。うお〜〜〜悩む。
一瞬、剣心に対しての先生呼びって新市から広まったのかなとも思ったけど、「薫先生」「弥彦先生」「剣心先生」なら"維新志士だから"じゃなくて"道場の先生"という意味で受け取りたい。普段は指導とかはしないだろうけど、門下生たちにとっても剣心は謎の人ではなく「剣心先生」なのがいい。
大垣氏の言う「緋村大先生」と門下生の言う「剣心先生」の決定的な差。(ベラベラと剣心の気持ちを逆撫でする大垣氏に対して「食事は結構」って口元だけ笑って突き放す剣心も好き。)
あれだけ緋村先生と呼ばれることに関して「先生はやめて欲しいでござる 柄じゃない」って言ってる剣心だから、門下生の子たちの呼び方に対しても思うところあればもっと徹底して拒否しててもおかしくない。「剣心先生」に込められた響きに違うものを感じてるといいな。 #る