更新:【瓦斯燈のともる風景】
こちらの更新履歴の記事の投稿が日付を跨いでしまいましたが、昨日るろうに考現学のページに記事【瓦斯燈のともる風景】を追加しました!
瓦斯燈についてもそれ以外のものについても、調べることを進めていてもなかなかまとめて記事にすることがすぐにできていないのですが、剣心たちが暮らす明治の東京の風景についてもっと深掘りしたいので色々考え中です。
#サイトのこと
こちらの更新履歴の記事の投稿が日付を跨いでしまいましたが、昨日るろうに考現学のページに記事【瓦斯燈のともる風景】を追加しました!
瓦斯燈についてもそれ以外のものについても、調べることを進めていてもなかなかまとめて記事にすることがすぐにできていないのですが、剣心たちが暮らす明治の東京の風景についてもっと深掘りしたいので色々考え中です。
#サイトのこと
2024/6/16 7:59にメッセージをくださった方へ
こんにちは!
な、なんと…!私の返事がきっかけで令和版アニメを視聴されたとは…!嬉しいです!
私自身、原作に非常に強い思い入れがあるためメディアミックスのたびに心臓が痛くなるタイプの人間です。純粋に楽しめるところは楽しみ、もし少しでも「not for me」だなと感じたらそっと心をシャットダウンします。でもそれは決してネガティブなことではなく、自分の中の「好き」という気持ちを大切にしながら、メディアミックスは全てマルチバースとして尊重しつつそれぞれの距離感で楽しめれば良いな〜と思っています。
(幸いなことに今のところ私は北海道編などもドキドキしつつ毎回とても楽しめていますが、先生が描いたものでも基本的に同じスタンスで向き合うようにしています)
令和版アニメも非常に原作に忠実に作ってくださっていて私は最後まで楽しみながら視聴しましたが、もちろん人によって気になるところや合わない部分もあると思います。それでも、新たな「るろうに剣心」への出会いが胸を熱くさせてくれて原作への自分の気持ちの再確認になる瞬間があって、そういう心が喜びで泡立つ瞬間のたびに「るろうに剣心を好きでよかった」と噛み締めています。
私も第二期のアニメもリアルタイムで見る予定なのでぜひ一緒に楽しみましょう〜!
コメント主さまもご自身のペースで今後も楽しんでいかれることを祈っています!
嬉しいメッセージをありがとうございました。今後もお気軽にサイトにお越しください〜!
畳む
こんにちは!
な、なんと…!私の返事がきっかけで令和版アニメを視聴されたとは…!嬉しいです!
私自身、原作に非常に強い思い入れがあるためメディアミックスのたびに心臓が痛くなるタイプの人間です。純粋に楽しめるところは楽しみ、もし少しでも「not for me」だなと感じたらそっと心をシャットダウンします。でもそれは決してネガティブなことではなく、自分の中の「好き」という気持ちを大切にしながら、メディアミックスは全てマルチバースとして尊重しつつそれぞれの距離感で楽しめれば良いな〜と思っています。
(幸いなことに今のところ私は北海道編などもドキドキしつつ毎回とても楽しめていますが、先生が描いたものでも基本的に同じスタンスで向き合うようにしています)
令和版アニメも非常に原作に忠実に作ってくださっていて私は最後まで楽しみながら視聴しましたが、もちろん人によって気になるところや合わない部分もあると思います。それでも、新たな「るろうに剣心」への出会いが胸を熱くさせてくれて原作への自分の気持ちの再確認になる瞬間があって、そういう心が喜びで泡立つ瞬間のたびに「るろうに剣心を好きでよかった」と噛み締めています。
私も第二期のアニメもリアルタイムで見る予定なのでぜひ一緒に楽しみましょう〜!
コメント主さまもご自身のペースで今後も楽しんでいかれることを祈っています!
嬉しいメッセージをありがとうございました。今後もお気軽にサイトにお越しください〜!
畳む
2024/6/15 7:29にメッセージをくださった方へ
わーーーー!こんにちは!原作感想のシンクロ嬉しいです🤝
あの第一幕の感想絵は令和版のアニメ第一話が始まった日に「やっぱりそもそも第一幕の話の強度・完成度がやばすぎる」と思って原作も読み返し描いたもので、最近自分で読み返しても約一年前の自分と「めちゃくちゃわかる!!」と会話していました。
すごく引き込まれるし物語として一貫する思想(剣は凶器剣術は殺人術だと思い知ってなおそれでも甘っちょろい戯れ言の方が好き)とこれから深まっていくキャラクターたちの共鳴と今後への布石がすごいですよね…。
書ききれてないですが最後に薫が「本当の名前」を尋ねるところが好きすぎて…主人公の本当の名前が明かされることでこの物語は読切ではなく第二幕へと続くんだなと思うというか、本当に「今のあなたそのものを知りたい・目の前のあなたに居て欲しい」と思えた薫だから最終話に繋がるなと感じます…。
描いた順番もバラバラだしそもそも枚数も中途半端なのでまとまって絵のページに掲載するのが憚られていたのですがこうして同じ想いを共有できてとても嬉しいです!手帖の方までご覧いただき、更にはメッセージまで本当にありがとうございます!!
ゆっくりですがこれからも更新していきますのでぜひまた遊びにきてください〜!
畳む
わーーーー!こんにちは!原作感想のシンクロ嬉しいです🤝
あの第一幕の感想絵は令和版のアニメ第一話が始まった日に「やっぱりそもそも第一幕の話の強度・完成度がやばすぎる」と思って原作も読み返し描いたもので、最近自分で読み返しても約一年前の自分と「めちゃくちゃわかる!!」と会話していました。
すごく引き込まれるし物語として一貫する思想(剣は凶器剣術は殺人術だと思い知ってなおそれでも甘っちょろい戯れ言の方が好き)とこれから深まっていくキャラクターたちの共鳴と今後への布石がすごいですよね…。
書ききれてないですが最後に薫が「本当の名前」を尋ねるところが好きすぎて…主人公の本当の名前が明かされることでこの物語は読切ではなく第二幕へと続くんだなと思うというか、本当に「今のあなたそのものを知りたい・目の前のあなたに居て欲しい」と思えた薫だから最終話に繋がるなと感じます…。
描いた順番もバラバラだしそもそも枚数も中途半端なのでまとまって絵のページに掲載するのが憚られていたのですがこうして同じ想いを共有できてとても嬉しいです!手帖の方までご覧いただき、更にはメッセージまで本当にありがとうございます!!
ゆっくりですがこれからも更新していきますのでぜひまた遊びにきてください〜!
畳む
(ツイート埋め込み処理中...)Twitterで見る
浅草るろうに剣心祭開催のお知らせを見て、祭装束に身を包んだみんなが可愛い〜〜となった。
左之助の鉢巻の巻き方は「むこうしばり鉢巻」で粋だし弥彦は「元気結び」で可愛い!薫殿の鉢巻の巻き方は「くわがたかぶり」??リボンと合わせ技で可愛い!蒼紫の「ねじり鉢巻」もかっこいい〜!
祭装束の何が強烈に萌えるかって、この地に根差し生活を営み地域コミュニティに参加してることがよりこの装束によってつよく想起される点かもしれない、、
もちろんこれはアニメのコラボの一環であることは分かってるんだけどみんな剣心組以外の地域の人たちと取り止めのない会話しててほしい〜
下はみんな股引きなのかな??以下想像図。
#るろうに剣心 #令和るろアニ #絵
2024/6/4 16:52にメッセージをくださった方へ
わ〜!嬉しいメッセージをありがとうございます!!
「瑞瑞しい」……!まさにそういう風景を描きたかったのだとメッセージをいただいてすごく腑に落ちたというかしっくりきました!
初夏の瑞々しい植物と木陰の涼しさを感じていただけて嬉しいです。
ゆっくりとしたペースですが更新していきますのでまたぜひサイトに遊びに来てください〜!
https://wavebox.me/msg/9zyze2sl5z2elv4p/...
畳む
わ〜!嬉しいメッセージをありがとうございます!!
「瑞瑞しい」……!まさにそういう風景を描きたかったのだとメッセージをいただいてすごく腑に落ちたというかしっくりきました!
初夏の瑞々しい植物と木陰の涼しさを感じていただけて嬉しいです。
ゆっくりとしたペースですが更新していきますのでまたぜひサイトに遊びに来てください〜!
https://wavebox.me/msg/9zyze2sl5z2elv4p/...
畳む
和月の本棚の片隅に今もならんでいる、子供の頃に買った幾つかの漫画と同じ様にこの漫画がなれたら、これ以上嬉しいコトはありません。
という和月先生の言葉で泣いてしまう。あのとき子供だった私の本棚に並んでいた「るろうに剣心-明治剣客浪漫譚-」は今もここに変わらず在りますよ、先生。
お誕生日おめでとうございます!
拍手とっても嬉しいです!ありがとうございます。
個人サイトのちょっとずつ手を入れて耕していく感覚が楽しいです。
気合い入れて原稿も進めていきたい。
個人サイトのちょっとずつ手を入れて耕していく感覚が楽しいです。
気合い入れて原稿も進めていきたい。

更新:log4(続きはこの下に畳んであります)
※飼い剣心注意
原作で恵につけられた首輪は鎖ですが、薫の妄想内の紐バージョン採用してます。
なんとなくワンクッション置かずにそのまま展示するのが憚られたので、じゃれ合っている絵は下記に置くことにします。
原作でギャグとして堂々と首輪を付けられているネタですがなんか妙に私に突き刺さっていて、迸ってつい描いてしまったものたちです。
いくらでも自力で外せるけど敢えて外さずにいる状態がいいなと思っていて、剣心は自ら下に回り込むと言うか滑り込むと言うか、尻に敷かれにいってるけど、見つめ合ったときに(例え相手が照れて視線を外しても)じっと視線を外さずに見つめることができる、みたいな。
薫は薫で多少の気恥ずかしさはありつつ、くすぐったさに笑ってくれる感じがいい。
じゃれ合ってる二人はかわいいね、、
あと2枚目は令アニ第八話の薫の妄想の中で首輪付けられた状態の剣心が「わん!でござる」って言っててひっくり返ったときに描いた絵。
笑顔もいいし、1枚目みたいに真面目な顔してギャグやっているのも好き。
#作品のこと #絵 #るろうに剣心









畳む

2024.02.09〜02.13/網走〜知床
今年の2月に網走と知床へ行ってきました。
普段からこんなに行動時間と旅程をメモしているわけではないのですがこの旅は割と詳細に書き留めていました。
写真とともに振り返りと記録。
#旅の記録 #日記
2024.02.09
空港に着いてから吉野家へ。るろ剣のコラボキャンペーン中だったため牛丼を食べてから搭乗手続きをする。
17:25 離陸(16:45発の飛行機が少し遅れた)
18:45 女満別空港着
19:13 網走駅経由網走バスターミナル行きバス出発
19:42 網走駅前着
意外と寒くない。いやめちゃくちゃ寒いけれど風がなかったためかひたすら凍てついた空気で寒さの種類が違う。
ルートイン網走内レストラン花茶屋にて生ビールや餃子などで夕食。
2024.02.10

8:00 起床
8:20 朝食バイキング
白米を自動でよそってくれる機械があった。
9:00 網走川周辺散策
散歩中の犬と会って写真撮らせてもらった。


10:00 チェックアウト
10:24 網走駅 〜 11:08 知床斜里駅(JR釧網本線快速)

知床斜里駅に着いた時少し海の香りがした、気がする。そして網走でも知床でも凄く雪の匂いがする。空気を吸い込むとつめたくて氷を食べてるみたいな味がする。
雪が意外とグリップが効くパウダースノー。
11:50 斜里バスターミナル 〜 12:37 ウトロ道の駅

斜里から知床までのバスに乗っている途中、急に流氷が見えた瞬間全くの別世界に辿りついたような感覚で細胞がブワッと沸き立った。
一面が銀世界だと眩し過ぎて目が上手く開けられない。
サングラスがあるときっとよかった。
のちに調べてわかったが流氷は春の季語だそうだ。
ウトロ道の駅に到着し、トイレに行くと「ヒグマのソーセージ」の話が扉に掲示してあった。観光客に餌付けされたために最終的に射殺されたヒグマの悲劇について。絶対に餌付けはしちゃダメ。ウトロ道の駅を少し見てから歩いて昼食を探す。
13:00
圓子水産にてキンキ鍋セットミニ知床漬け丼を食べる。
酋長の家というところで工芸品を購入したかったがいつ開いているか現地で聞いてもよくわからなかった(結局旅の最中にはいけなかった)。犬がいた。
14:00 PETER BEIER
チョコレートテイスティングセットと流氷珈琲iceを喫する。
15:00 KIKI知床チェックイン
めっちゃ坂の上にある!
15:20
SHINRA流氷ウォークに向かう。ツアーに申し込んだのでホテルでピックアップしてもらう。
15:40〜17:30 流氷ウォーク

ドライスーツの着方をレクチャーしてもらい自分で着てみる。
カメラやスマホなどの持ち込み物をガイドさんに預ける場合は1グループ1台までだったため防水バッグを購入(カメラ複数台持っていきたかった)。
防水バッグに入る分だけ流氷の上まで一緒に持っていくことができる。
流氷は1月29日に接岸、2月2日には嵐のようになって流氷山脈ができたとのこと。
見渡す限り氷の大地で、地平線でも水平線でもなく「氷平線」というらしい。
どこまでも続く氷の大地。遮るものがなにもない。
夕陽に照らされて氷の影が濃くなるとより圧倒される。
ところどころ氷の間に海水がのぞいており、そこにそのまま浸かることができた。流氷風呂。ドライスーツを初めて着用したけど寒くないしぷかぷか浮いた。
といっても流石に剥き出しになっている顔を浸せば凍えるはずなのに、極寒の海水の中に潜ってはしゃいでいるエキセントリックな子どもが同じツアーグループにいた。元気だ。
19:15〜21:00 夕食ブッフェ
信じられないくらい食べた。美味しすぎた。
22:30〜23:30 入浴
サウナ後の外気浴が気持ちいい。
露天風呂に入ると寒暖差で湯気が常にぶわっとなるのが幻想的。
休憩スペースの椅子が思った以上にむにゅっとした。
給水用の水が用意されてたがハッカ水で、水だと思い込んで飲んだ瞬間びっくりした。
サウナが黒檀みたいな木でできていて常にアンビエントな音楽が流れておりなんだかインスタレーションみたいだった。
2024.02.11
朝食ブッフェもモリモリ食べた。知床名物あっぺ飯が美味しい。
そのあと腹ごなしにゴジラ岩のところまで散歩した。
流氷の上を歩くキタキツネが見えた。

今日の宿、北こぶし知床ホテル&リゾートに荷物を預ける。
道の駅でコケモモ牛乳ソフトを食べた。真冬の知床でソフトクリームを食べるのが案外美味しい。

12:50
ウトロシリエトク正面玄関でピックアップしてもらう。
車で走っている最中に道端でキタキツネとすれ違う。餓死?した鹿の肉を食べにきていたっぽい?帰りにもう一度同じポイントで確認したら鹿の骨(血だらけ)があった。

13:10〜17:30 知床五湖スノーシューツアー

知床五湖の散策は4月末から11月下旬にかけてのみだが、冬は特別な許可の上でツアーが催行されている。
羅臼岳、硫黄山を眺めながらスノーシューを履きゆっくりと雪の上を進んでいく。
靴のサイズが合わずにめちゃくちゃ靴擦れした。元々履いていたアウトドア用ショートブーツのままでもよかったかも。
靴擦れを気にしつつも知床五湖の散策はめちゃくちゃ楽しかった。ガイドさんが鳥のことや森のことを教えてくれる。
火山と流氷が作り上げた大地に雪が降り積もってどこもかしこも眩しい。
キタキツネやエゾリスの足跡が雪の上に残っている。
ミヤマカケスを見た。
キョエーンというクマゲラの声を聞いた。
どこまでも広がる流氷を背にしたエゾジカも見た。

(冬の間のみここまで来ることができる。夏はヒグマがウヨウヨしているらしい。)
18:00 海鮮料理 番屋(居酒屋)

つぶ焼き、ホタテ稚貝バター蒸し、ドスイカのゲソ揚げ、メンメ、どれも絶品。
外国人女性に今食べているものを尋ねられてメンメをお勧めする。
隣に座った女性二人組とちょっと話す。この女性二人組とはその後ホテルのロビーでも一緒になりロビーでも飲んだ。
小池徹平氏が番組でこの店に来たのを見て訪れた旨を話すとサインを店員さんに出してもらえた。ありがとうございます…!

割と酔ったので風呂には翌朝入った。
5:00と6:00に2回入浴する。徐々に明るくなる空を眺める。
流氷を見ながらのサウナが非日常すぎて面白い。
サウナのあとに露天風呂のわきの椅子に座って全裸で休む。普段ならこの寒さの中で全裸でいるのは正気の沙汰とは思えないけど普通に気持ちいい。


2024.2.12
10:00〜10:30
風呂場の撮影が可能だった。
11:00 PETER BEIER
ホテル宿泊の特典としてアイスが無料で食べられた。エスプレッソ味美味しい。
11:15 ウトロ道の駅
麦王の豚丼を食べる。
11:40 知床世界遺産センター
展示が読み応えあるのでもっと長居したかった。流氷の仕組みや知床の自然について。
・流氷の仕組み
①アムール川からの恵み
オホーツク海はアムール川からの大量の真水が流れ込んでくる。鉄分が豊富で植物プランクトンの発生に欠かせない要素。
②シベリアからの季節風と対流
強く冷たい季節風と対流によって海面が急速に冷やされ流氷を形成。
③閉鎖的なオホーツク海
島や大陸に囲まれ水の入れ替わりが少なく塩分濃度の低い層が維持される。
これらの要因が重なって流氷ができる。
同じ緯度でも他の海は凍らず、オホーツク海だけが凍る。
かつては斜里からウトロまで流氷の上を歩いて行商に行くこともあったらしい。
12:33
少し遅れてウトロ道の駅から網走駅前にバスで向かう。その後もバスを乗り換え徒歩で割と歩き網走監獄へ。



14:45 網走監獄
網走監獄は樺戸集治監についての説明にテンションあがった。白鳥由栄の肉声も聞けた。
展示物も充実していて2時間ちょっとでは時間が足りなかった。
17:00 タクシーを呼んで移動
網走ハイヤーの運転手さんが色々お話ししてくれた。
今年はやはり流氷の当たり年らしい。しかし年々氷は少なくなっている。30年後にはもう見られなくなるかもとのこと。
運転手さんより2回りくらい上の世代だと、接岸する前から山脈となった大きな大きな流氷が遠くから流れてくるのが見えたという。
17:30 アルカディア(網走駅前にあるレストラン)
網走産 生ウニとイバラ蟹のパスタ、チーズオムレツを乗せたオムライス、シャブリ。すごく美味しい。

2024.02.13
ホテルルートイン網走駅前で朝食をとり、07:38発のバスに乗る。ANA09:25発の便に乗り帰路に着く。
畳む
日記・つぶやきだけの閲覧大歓迎! さんの同盟名簿に登録させていただきました。
素敵な場所を作っていただき本当にありがとうございます!
名簿に登録したことによってサイト内で気軽に呟きたい欲が高まり、「 日日 」を新しく設置しました。
ジャンル関係なく雑多に呟きます。
また、waveboxでたくさん絵文字をポチッとしていただきありがとうございます!
とっても励みになります。
#サイトのこと
素敵な場所を作っていただき本当にありがとうございます!
名簿に登録したことによってサイト内で気軽に呟きたい欲が高まり、「 日日 」を新しく設置しました。
ジャンル関係なく雑多に呟きます。
また、waveboxでたくさん絵文字をポチッとしていただきありがとうございます!
とっても励みになります。
#サイトのこと







記事をアップしてこんなにすぐに拍手を送っていただき、本当にありがとうございます!
こういうことに興味を持って読んでくださる方がいるんだ〜と思うととっても嬉しいです。楽しくお読みいただけたようで何よりです!
畳む